ページトップへ戻る
HOME業務案内 > 土壌調査・環境コンサルティング

土壌調査・環境コンサルティング

環境コンサルティング ONESTOP ワンストップ

土壌調査・環境コンサルティングとは

当社では、土壌調査のご相談から汚染対策のコンサルティングまで、一貫して当社のスタッフがご対応いたします。また、必要に応じてグループ全体でトータルにサポートする「ONE STOP」サービスにより問題解決を図ります。

環境コンサルティング ONESTOP ワンストップ

土壌汚染の実態

一般的に土壌汚染とは、有害な物質が土壌に浸透してその土壌や地下水が汚染された状態をいいます。
工場等で有害物質を使用時に、有害物質が土壌にこぼれたり、有害物質が含また排水が土の中に漏れたりして発生します。また、有害物質を含む廃棄物が土の中に埋められ長期間放置されて降雨などによって時間をかけて周りの土に溶けだすことにより発生することもあります。

外見だけでは判らない実態

土壌汚染はその土地に行って見るだけでは分かりません。一見、汚染されていそうにみえても、調査をしてみると大丈夫な場合もありますし、逆に大丈夫そうに見えても汚染されている場合もあります。したがって、どのような土地でも土壌調査をして正確な情報を得ることが必要になってきます。また、一旦土壌が有害物質に汚染されると、そのまま長い時間そこにとどまり続けます。

次世代に大地をきちんと継承する為に

高度成長期を迎えた日本では有害物質による公害が問題となり、1967年に公害対策基本法が制定されました。その後も水質汚濁防止法(1970年)や環境基本法(1993年)などが制定され、安心して暮らせるようになってきましたが、反面、それ以前は有害物質の使用に規制はありませんでした。今は、住宅地となっていても、過去に有害物質を使用していた可能性のある工場等が建っていた土地は、汚染の可能性があります。
土壌汚染の実態を把握するためには、今の状況だけでなく、過去の土地利用を調べることも必要になってきます。
さらに、2003年には、土壌汚染による国民への健康被害を防ぐために土壌汚染対策法が施行されました。この法律は、土壌汚染の状況を把握し、人の健康被害に対する防止・対策・措置を実施することを求めています。これにより、有害物質を取り扱っていた工場を閉鎖・廃止する場合や、3,000㎡以上の土地の形質変更をする場合、工場跡地などで土壌汚染の恐れが高く、人への健康被害を及ぼす恐れのある場合には、土地の所有者が土壌汚染の状況を調査することが義務付けられるようになりました。

土壌汚染 調査 土地土壌 改良工事 地歴 地下水
土壌汚染 調査 土地土壌 改良工事 地歴 地下水

土壌調査・環境コンサルティングの流れ

  • 調査計画作成

    01

    ご相談・調査計画の作成

    土地の売買で土壌汚染に不安を感じておられる方はまずは当社にご相談ください。
    土壌調査を行う目的は様々です。「対象となる土地の全体を把握する広域の調査」や「部分的により細かく汚染の状況を調査」等、お客様の状況に応じて、コストパフォーマンスに優れた最適な調査方法をご提案いたします。
  • 地歴の調査

    02

    地歴の調査

    土地利用履歴等の資料調査を行います。
    住宅地図や航空写真、登記簿謄本等の公的資料、土地に関する情報を入手し、対象となる土地とその周辺についての土地利用履歴を調べて、過去に何があって、どんな汚染物質について汚染されている可能性があるのかを資料に基づきお調べいたします。
  • 表層土壌の調査

    03

    表層土壌の調査

    表面部分の土壌汚染の有無を調べる調査です。
    対象の土地を10m×10m の単位区画に分け、基本単位として採取・分析します。
    調査には揮発性有機化合物(VOC)を対象とした「第一種特定有害物質」と重金属類/農薬類等を対象にした「第二種/第三種特定有害物質」があります。

    第一種特定有害物質の調査

    ○土壌ガス採取
    地表に直径15~30mm程度で深度1mの孔をあけます。その孔に土壌ガスを集めるための管を静置し、地中に存在する土壌ガスの採取を行い、有害物質の量を測定します。

    第二種/第三種特定有害物質の調査

    ○表層土壌採取
    被覆部がある場合は除去し、表層(地表から5cm程度)の土壌と、5~50cmまでの深さの土壌を採取し、これら2つの深度の土壌をそれぞれ等量を混合して試料とし、そこに含まれる有害物質の量を測定します。
  • 絞り込み調査

    04

    絞り込み調査

    表層土壌の調査を行った結果、汚染が確認されればその汚染がどこまで広がっているのかを調べます。汚染が確認できた単位区間に隣接する区間を調査します。
  • 詳細調査

    05

    詳細調査

    どの程度の深さまで汚染されているのかを調査します。絞り込み調査等で汚染が確認された地点をさらに10mのボーリング調査を行います。この際、地下水の調査も同時に行います。
  • 地下水のモニタリング調査

    06

    地下水のモニタリング調査

    詳細調査で、地下水が発見された場合、その地下水の水位や流れを調査します。
  • 土壌改良工事の提案

    07

    土壌改良工事の提案

    それぞれの調査結果を踏まえ、下記のような最適な改良工事をご提案いたします。

土壌改良工事の種類

揮発性有機化合物(VOC)等の第一種特定有害物質の土壌浄化対策

土壌浄化方法

土壌ガス吸引法
真空ポンプ等で、揮発性の汚染物質を吸引して土壌を浄化します。

加熱土壌ガス抽出
効率よく汚染物質を抽出し揮発させる為に、薬剤を加えて加熱する方法です。

原位置分解処理法
微生物反応(バイオレメディエーション)や化学反応を用いてその場で汚染物質を分解します。

化学的分解・微生物分解
土壌を掘削して搬出し、施設にて汚染物質を化学的反応、あるいは微生物反応で分解する方法です。



地下水の浄化方法

原位置分解処理法
化学反応や微生物反応を用いてその場でVOC(揮発性有機化合物)を分解する方法です。

揚水揮散処理
地下水をくみ上げて、真空ポンプを用いて地下水中の汚染物質を抽出して浄化する方法です。

活性炭吸着
汲み上げた地下水中の汚染物質を活性炭に吸着させて浄化する方法です。

重金属等の第二種・第三種特定有害物質の土壌浄化対策

土壌浄化方法

還元・無害化処理
掘削した汚染土壌に薬剤を添加して、酸化・還元・触媒反応など、化学的な反応によって、有害物質を無害化する方法です。

場外処分
汚染土壌を場外に搬出して、汚染物質を完全に取り除きます。

土壌洗浄浄化
専用の機械で、汚染土壌中の重金属を洗浄して取り除き、きれいになった土壌を埋め戻します。

不溶化処理
有害物質を、科学反応を用いて難溶解の物質にし、原位置から移動しないように固化させる方法です。

地下水の浄化方法

揚水・凝集沈殿
汚染された地下水を汲み上げて、地下水に薬剤を投入し、重金属類を沈殿させて浄化します。

揚水・樹脂による吸着処理
汚染された地下水をくみ上げて、樹脂に重金属を吸着させて浄化します。

遮水工
鋼矢板や地下連続壁などを打ち込み、汚染された地下水が拡散しないようにする方法です。

だから選ばれる、エスアール設計の土壌調査

不動産調査の実績も豊富だから
不動産の調査と同時にご相談、アドバイスが可能です。

通常の流れなら

個別に対応するので、機密保持のリスクが高くなり、いざという時、責任の所在があいまい。

アドバイス 通常の流れ 不動産調査会社 土地所有者 土壌環境調査会社

エスアール設計なら

不動産調査のみならず、土壌調査にも精通してますので、まとめて相談でき、当社提携先への委託により、スピーディーな対応が可能です。

土地所有者 不動産調査 土壌環境調査 調査 指定調査機関 分析 計量証明事業所 処分 処理業許可施設

不動産調査業務のプロだから
土地履歴調査もおまかせください。

土地履歴調査 法務局 市役所 図書館 現地

不動産調査と同時に土地履歴調査も行えるので効率的な調査が可能です。

対策コンサルティングの経験も豊富だから
土壌環境に関することはトータルでご相談できます。

  • エスアール設計
  • 調査設計系専門コンサルティング

    調査から対策までトータルにコンサルティング

ゼネコンのノウハウで調査から対策工事までをトータルにご提案。対策工事方法や費用積算のアドバイスができます。建設・土木工事会社から独立した、お客様の立場でコンサルティングが可能。

コンサルティング 調査が主体の機関 工事が主体の機関 図説

調査が主体の機関

土壌分析センター
調査系専門コンサルティング
地盤調査会社

工事が主体の機関

ゼネコン系専門コンサルティング
建設・土木会社

土壌調査をよりご利用頂きやすい費用で提供。


有資格者(技術管理者)が経験豊富でお客様の状況に応じてより柔軟な調査方法をご提案。
エスアールグループ各社との密接な提携により、機密保持も安心していただける上、さらにリーズナブルな調査金額をご提示いたします。

Menu